- Home
- Beaver IoT
- 4.8 設定
4.8 設定
エンタープライズ設定
Beaver IoTでは、SMTPサーバーの設定をサポートしており、このメールアカウントを使用してアラートや通知メールを送信することが可能です。

認証情報
Beaver IoTでは、MQTTブローカーまたはHTTPサーバーとして設定された際に、外部クライアントが接続するための認証情報の設定をサポートしております。

デバイス設計図ソース管理
Beaver IoTは、公式設計図リポジトリへの自動更新、またはMilesightやサードパーティ製ノードデバイスでのエンコード/デコード用にカスタムリポジトリをインポートする機能をサポートしております。

Editをクリックしてソースを選択してください:
| ソース | 説明 |
|---|---|
| Beaver IoT Official Blueprint Repository | Milesight製品の公式設計図リポジトリを定期的に確認・更新します。このソースでは、Beaver IoTがGitHubウェブサイトにブロックなくアクセスできることを保証する必要があります。 |
| Local Upload | Beaver IoTがGitHubウェブサイトにアクセスできない場合、公式ブループリントリポジトリからリポジトリファイルをダウンロードし、プラットフォームにローカルでアップロードしてください。サードパーティ製デバイスを管理する際には、リポジトリファイルをカスタマイズし、プラットフォームにローカルでアップロードすることも可能です。ローカルでアップロードするリポジトリファイルはZIP形式である必要があります。 |

-
カスタム設計図リポジトリ
Beaver IoTは、サードパーティ製ノードデバイスのエンコード/デコード用にカスタムデバイスリポジトリファイルのインポートをサポートしております。リポジトリをインポート後、ゲートウェイ内蔵のNS経由でノードデバイスを追加または同期する際、カスタムモデルを選択することが可能です。
- 公式ブループリントリポジトリからファイルをローカルコンピュータにダウンロードするか、ご自身のリポジトリ(GitHub、GitLabなど)にフォークしてください。リポジトリの基本的なファイル構造は以下の通りです:

- 公式ブループリントリポジトリ内のmanifest.yamlファイルを開き、minimum_required_beaver_iot_versionを現在使用中のBeaver IoTバージョンに修正してください。これにより、カスタムリポジトリをBeaver IoTプラットフォームにローカルから正常にアップロードできます。

- リポジトリ内のdevicesパス下に、サードパーティベンダー用のフォルダ(例:vendor2)を作成してください。作成後、同じディレクトリ内のvendors.yamlファイルを開き、サードパーティベンダーのフォルダパスを入力してください。例:
vendors: - id: milesight-iot name: Milesight IoT work_dir: devices/milesight-iot model_index: models.yaml - id: vendor2 name: Vendor 2 work_dir: devices/vendor2 model_index: models.yaml - サードパーティベンダーフォルダ内に、異なる製品モデル(例:model1、model2)ごとに個別のフォルダを作成してください。その後、製品モデルID、名称、および対応するデバイステンプレートファイルのパスを含むmodel.yamlファイルを作成します。例:
models: - id: model1 name: Model 1 template: model1/device-template.yaml - id: model2 name: Model 2 template: model2/device-template.yaml - 製品モデルに対応するフォルダ内に、デバイスのデータを定義しエンティティにマッピングするためのdevice-template.yamlという名前のデバイステンプレートファイルを作成してください。例:
metadata: lora_device_profile_class: ClassA-OTAA #device class type definition: input: type: object properties: - key: device_id type: string required: true is_device_id: true - key: battery type: long entity_mapping: battery - key: temperature type: double entity_mapping: temperature - key: humidity type: double entity_mapping: humidity output: type: object properties: - key: reboot type: boolean entity_mapping: reboot - key: report_interval type: long entity_mapping: report_interval initial_entities: - name: Battery type: property access_mod: R value_type: long attributes: unit: '%' identifier: battery - name: Temperature type: property access_mod: R value_type: double attributes: unit: °C identifier: temperature - name: Humidity type: property access_mod: R value_type: double attributes: unit: '%r.h.' identifier: humidity - name: Reboot type: service access_mod: W value_type: boolean attributes: enum: 'false': 'no' 'true': 'yes' identifier: reboot - name: Report Interval type: property access_mod: RW value_type: long attributes: unit: s identifier: report_interval codec: id: default ref: am102/codec/device-codec.yamlデバイス テンプレート パラメータ
パラメータ 必須 説明 metadata Yes lora_device_profile_class Yes LoRaWAN デバイスの参加タイプとクラスタイプを定義しま definition Yes input Yes はいアップリンク コンテンツの JSON 形式を定義します type Yes object に固定されます properties Yes key Yes JSON データ項目の名前です type Yes JSONデータ型、オプション:オブジェクト、long、double、boolean、文字列 required No キーを報告するかどうか,オプション:true,false entity_mapping No エンティティにマッピングされた識別子値 is_device_id No このキーの値がデバイスIDであるかどうか、オプション:true、false is_device_name No このキーの値がデバイス名であるかどうか オプション: true, false properties No キータイプがオブジェクトの場合、次のレベルのパラメータを定義する。 output No ダウンリンクコンテンツのJSONフォーマットを定義する type Yes その値はオブジェクトとして固定されています properties Yes key Yes JSONデータ項目名 type Yes JSONデータ型,オプション:オブジェクト,long,double,boolean,string entity_mapping No エンティティにマッピングされた識別子値 value No このキーの固定値 properties No キータイプがオブジェクトの場合、次のレベルのパラメータを定義する。 initial_entities Yes デバイス・エンティティのフォーマットを定義する identifier Yes エンティティ固有識別子 name Yes エンティティ名 value_type Yes エンティティデータ型,オプション:オブジェクト,long,double,boolean,string type Yes エンティティタイプ、オプション:プロパティ、サービス、イベント access_mod Yes アクセスの種類、オプション: R,W,RW attributes No エンティティ属性 unit No 単位 fraction_digits No 小数点以下の桁数、ダブルタイプのみ max No 最大値、longまたはdouble型のみ使用 min No 最小値、longまたはdouble型のみ使用 max_length No 最大長、文字列型のみ使用 min_length No 最小長、文字列型のみ使用 enum No 列挙値は、値がリストであり、その形式はkey: valueformat No 値がHEXの場合、コンテンツはHEX文字となり、値がIMAGE: 値がBASE64またはIMAGE: URLの場合、内容は画像です。 default_value No デフォルト値 optional No オプション:true, false children No 子供実体リスト codec Yes id Yes 値はデフォルトで固定 ref Yes device-codec.yamlファイルのパス - サードパーティ製デバイスにエンコード/デコードが必要な場合、対応する製品モデルのディレクトリ内にcodecフォルダを作成し、関連するエンコード/デコードファイルを格納する必要があります。さらに、デバイスのエンコード/デコード操作の設定を宣言し、連鎖呼び出しをサポートするdevice-codec.yamlファイルを作成する必要があります。例:
codecs: - id: default decoder: chain: - script: am102/codec/decoder.js #file path entry: Decode #decoder function name args: #decoder function in parameter - id: fPort - id: bytes is_payload: true #Whether this parameter is payload encoder: chain: - script: am102/codec/encoder.js #file path entry: Encode #encoder function name args: #encoder function in parameter - id: fPort - id: obj is_payload: true #Whether this parameter is payload - 上記の手順に従ってカスタムリポジトリファイルの作成と保存が完了しましたら、ZIPファイルにパッケージ化し、ローカル環境からBeaver IoTへアップロードしてください。
ソリューション / IoT サポート
- 1. はじめに 2025年11月10日Beaver IoTは、迅速かつ直感的なIoTアプリケーション開発を目的としたオープンソースプラットフォームです。
- 1.1 主要概念 2025年11月10日このトピックでは、Beaver IoTについて理解しておくべき主要な概念について説明します。
- 2. インストール 2025年11月10日Docker(バージョン20.10以降)をインストールしてください。
- 3. スタートアップガイド 2025年11月10日Milesight Development Platformとの連携を例に、実際のデバイスがなくても素早く設定を完了するための主要な手順を説明します。
- 4.1 ダッシュボード 2025年11月10日Beaver IoTは、データを視覚的に処理・表示するための直感的なダッシュボードを提供します。
- 4.2 デバイス 2025年11月10日4.2 デバイス
- 4.3 インテグレーション 2025年11月10日Beaver IoTは、サードパーティサービス・デバイス・プラットフォームとの連携を実現する「Integration(連携機能)」の追加をサポートしています。
- 4.4 エンティティ 2025年11月10日Beaver IoTは、ワークフローアプリケーション向けにプロパティタイプのエンティティを追加・管理する機能をサポートしています。
- 4.5 ワークフロー 2025年11月10日ワークフローとは、デバイス、データ、サービス間の相互作用を定義、管理、自動化するための論理的なプロセスです。
- 4.6 タグ管理 2025年11月10日タグはエンティティデータを関連付けたり分類したりするためにご利用いただけます。
- 4.7 ユーザーとロール 2025年11月10日Beaver IoTでは、スーパー管理者アカウントによるサブアカウントの追加および管理をサポートしております。
- 4.8 設定 2025年11月10日Beaver IoTでは、SMTPサーバーの設定をサポートしており、このメールアカウントを使用してアラートや通知メールを送信することが可能です。
- 4.9 パーソナルセンター 2025年11月15日画面左下のアカウントアイコンをタップすると、言語の切り替え、プラットフォームのバージョン番号の確認、アカウントからのログアウト、その他の操作を行うことができます。
- 5.1 Milesight開発プラットフォーム統合 2025年11月15日Beaver IoTは、Milesight開発プラットフォームとの連携機能を備えており、デバイス情報の取得や迅速なデバイス制御を実現します。
- 5.2 Milesightゲートウェイ組み込みNS統合 2025年11月15日Beaver IoTは、MQTT通信を介したMilesight LoRaWANゲートウェイ内蔵ネットワークサーバーとの連携をサポートしております。
- 5.3 MQTTデバイス統合 2025年11月15日Beaver IoTは、MQTTブローカーとして動作し、Milesightデバイスやサードパーティ製デバイスと接続して、デバイス情報とデータを取得することをサポートしております。
- 5.4 CamThink AI推論サービス 2025年11月15日Beaver IoTは、CamThink AI推論サービスの統合をサポートし、CamThinkデバイスにおける画像分析およびCamThinkプラットフォーム上でのモデル検証を可能にします。
- Berver IoT オープンソースIoTプラットフォーム 2025年11月8日











